イベント内容
神奈川県で明治時代より作られている中津箒。
無農薬の素材と手仕事による優れた道具でありながら、
暮らしに彩りを添える魅力があります。
作り手の吉田慎司さんがセレクトされた、詩歌の本と共に展示いたします。
◇会期中 ワークショップを開催致します◇
「豆ほうきを作る。」
15cmほどの、筒形のほうきを制作いたします。
【日】2019年4月28日(日)
【時間】
①10:30〜11:30 →満席
②13:00〜14:00 →満席
③15:00〜16:00 →満席
④17:00〜18:00 →満席
【参加費】2,000円(税込)
【定員】各回4名
足も使うので動きやすい服、
小学生以下は保護者様同伴でお願いいたします。
筒形の小さい箒は、珈琲ミルやパソコン、電化製品の細かい溝、隅や桟など、細やかな掃除に役立ちます。
素敵な本と共に、ささやかなものに思いを寄せる時間を作れたらと思います。
申し込み方法
※4月25日現在、ワークショップはすべての時間帯満席となっております。
キャンセル待ちご希望の場合は下記よりお申し込み願います。
ワークショップのお申し込みは
当Webサイトのコンタクトフォーム、
またはメール( hello@hishigatabunko.com )にて承ります。
題名:「豆ほうきのワークショップ」
本文:
1、お名前
2、電話番号
3、メールアドレス
4、ご希望の時間帯
以上をご記入いただけますよう、お願いいたします。
3日以内に、お申し込み受付完了のメールをお送りさせていただきます。
※ メールが届かない場合はお手数ですが下記へお問い合わせ願います。
TEL:011-712-2541 (ダイヤ書房内 ヒシガタ文庫まで)
著者

吉田慎司
1984年 9月生まれ、東京練馬で育つ。
2007年 武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業。中津箒に出会う。元京都支店の職人に箒を学ぶ。
10th SICF 招待出展(スパイラル青山)
こどものための工芸展 (安曇野ちひろ美術館 -東京館に巡回)
工房からの風 出展 (ニッケコルトンプラザ)
My Found MUJI 2 (有楽町/Found MUJI 青山)
昭和のくらし博物館 実演&トーク (昭和のくらし博物館)
以降、展覧会、ワークショップ、講演、クラフトフェアなど、全国で展開しています。
[受賞]
2007年 第51回ちばてつや賞佳作受賞(講談社)
2008年 SICF(スパイラルインデペンデントクリエイターフェスティバル)準グランプリ受賞
2011〜年 日本民藝館展入選、準入選
2017年 LEXUS NEW TAKUMI PROJECT 匠 神奈川代表 選出
吉田慎司
http://shinjiyoshida.main.jp/
アトリエショップ「がたんごとん」
http://gatan-goton-shop.com/